【ジュニア】買う前に必読!サッカートレーニングシューズの特徴、メリット/デメリット解説!

初心者
この記事は約5分で読めます。

サッカー始めたいから靴が欲しい!

トレーニングシューズっていう靴が必要らしいよ!

トレーニングシューズ?普通の運動靴と何が違うんだろう?

今回はサッカーショップで実際に働く中で多く問い合わせをいただいた、

「サッカースクールに入会したら、『トレーニングシューズ』が必要と言われたけど、トレーニングシューズが何か分からない

というご質問に対してご回答していきます。

この記事を読めば分かること

✓トレーニングシューズと運動靴の違い

✓トレーニングシューズを履くメリット/デメリット

トレーニングシューズの特徴:2選

「普通の靴と何が違うの?」

というお声を多くいただいたので、まずは、トレーニングシューズの特徴を2つに絞ってご説明します。

1.靴の裏側に細かな突起がある

トレーニングシューズには下図のような細かな突起があります。

この細かな突起が地面に対してしっかりとしたグリップを発揮します。

サッカースパイクと比べてどうか、というお話もよく聞くので、グリップ力の強い順に並べると

スパイク>トレーニングシューズ>運動靴、ランニングシューズ

こういった感じになります。

今回はトレーニングシューズに焦点を当てていますので、スパイクについての詳細は後日スパイクをテーマにした記事でご説明させていただきます。

2.靴の表面(アッパー)が人工/合成皮革である

靴の表面(アッパー)は靴のこの辺りを指します。

細かい話をすると、人工皮革、合成皮革というものは作り方が違うのですが、小学生のトレーニングシューズを購入するうえでこの2つの素材の違いを理解する必要はないと思います。

一方で、運動靴やランニングシューズは通気性を良くするためにこの部分がメッシュ素材でできているものが多いです。

トレーニングシューズのメリット:3選

この2つの特徴を踏まえた上で、サッカーをするときにトレーニングシューズを使うメリットを3つご説明します。

1.グリップ力があるので滑りにくい

特徴①で説明した、シューズの裏側の細かな突起が地面に対してグリップ力を発揮するので、サッカーをしていても滑りにくいです。

サッカーをする上で「滑らない」ということは非常に大切です。

「滑りやすい」ということはコケる、足首を捻るといった怪我のリスクを増加させます。また、パフォーマンスの面でも「滑りやすい」シューズだと踏ん張れないので、実力をうまく発揮できません。

2.ボールを蹴っても足が痛くなりにくい、ボールを蹴りやすい

トレーニングシューズのアッパーは特徴②で説明した通り、人工/合成皮革で作られているものが一般的です。人工/合成皮革は硬さがあるのでボールを蹴っても足が痛くなりにくい、シューズに穴が空きにくいというメリットがあります。また、ボールに対してグリップ力を発揮してくれるので、ボールを蹴りやすいです。

運動靴で主に使用されているメッシュ素材は通気性は良いのですが、サッカーをする上では強度不足です。ボールを蹴る時に足が痛くなってしまったり、靴が破れやすくなったりします。

3.身体への負担が小さい

今までは運動靴、ランニングシューズと比較した時のメリットでしたが、これはスパイクと比較した時のメリットとなります。

スパイクの裏側はこんな感じです。

トレーニングシューズはお子様の身体を「面」で支えてくれますが、スパイクは「点」で支えます。

「面」の方が身体を支える面積が大きく、身体を支える面積が大きいということは、身体への負担が小さくなるということに繋がります。

小学生のお子様は成長途中なので、足を支える骨格、筋力ができあがっていません。身体への負担を小さくすることは、小学生のサッカーシューズ選びで最も大切です。

トレーニングシューズのデメリット

トレーニングシューズが運動靴、ランニングシューズに劣る点があります。それはクッション量です。

運動靴、ランニングシューズは日常生活の中でたくさん歩くことを想定して作られているので、クッション量が多いです。一方で、トレーニングシューズは軽量化を目的とし、クッションが無い、少ないものが多いです。クッション量が多い方が足への負担が小さくなります。

この点を踏まえて気を付けていただきたいのが、運動靴とトレーニングシューズとの使い分け方です。

小学校に通う時もずっとトレーニングシューズを履くというというお子様をよく見かけますが、サッカーをする時だけトレーニングシューズを履いていただいた方が足への負担は小さくなります。学校終わりにクラブ活動があるのでどうしても履いていかないといけない、体育やお昼休みにサッカーをするなどの理由がない場合は、登下校は普通の運動靴、ランニングシューズを履くことをおすすめします。

おわりに

今回はサッカーを始めたいけど、トレーニングシューズがどういうものか分からない!という方向けに、トレーニングシューズの特徴、メリット、デメリットをご説明させていただきました。

小学生でサッカーを始める1足目としてトレーニングシューズは非常におすすめです。所属するクラブチームの監督、コーチからスパイク、トレーニングシューズのどちらを履くのか指定される場合もあるので、一度ご確認いただいた方が良いと思います。

また、ネットの方がお手軽で注文しやすいかもしれませんが、絶対にシューズは実際に一度履いてください。シューズ選びで最も大切なことは「お子様の足に合うこと」です。合わないシューズは怪我につながります。

また、今後おすすめのトレーニングシューズに関する記事も投稿させて頂くのでそちらも是非一度見てみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました